- 面接に遅刻したら不採用になる?理由を解説
- 面接で遅刻が許されるのは何分まで?企業のリアルな対応とは
- 面接に遅刻しそうなときの対応3ステップ
- 面接に遅刻するときにやってはいけない3つの対応

面接に遅刻したら不採用になる?



面接に遅刻しそうな時はどうしたら良い?
面接への遅刻でこのような不安をお持ちではないでしょうか。電車遅延や道に迷ったなど、どんなに気をつけていても面接に遅刻してしまいそうになることはあります。
でも安心してください。遅刻=不採用ではありません。大切なのは、遅刻したときに「どう行動するか」です。
この記事では、遅刻しそうなときの正しい対応や伝え方、面接後のフォローまでわかりやすく解説します。
この記事を読んだら、もし遅刻してしまっても、印象ダウンを最小限に押さえるための行動ができるようになります。
本記事のライター:伊藤えま
採用・人事歴10年以上。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)取得済み。
採用統括責任者として現場で得てきたリアルな知見を、発信している。
面接に遅刻したら不採用になる?企業の本音と理由を解説


面接への遅刻=不採用ではありません。どれだけ準備をしていたとしても、電車遅延などの不可抗力では遅刻は起こり得ることを企業側も理解しています。
人身事故での電車遅延は、1時間〜2時間の見合わせとなることも珍しくありません。ダイヤが正常通りに戻るまでの間、他の鉄道会社や経路を利用できる振替輸送が実施されることもあります。しかしながら、振替輸送を利用しても余分な移動時間や手間がかかるため、結局遅刻してしまう場合があります。
企業側もやむを得ない事情での遅刻はわかっているので、即不採用とはなりません。
面接で遅刻が許されるのは何分まで?企業のリアルな対応とは


面接への遅刻は、5分程度であれば企業側でも許容する可能性が高いです。
5分の遅刻であれば、予定していた内容で面接を実施しても、それ以降のスケジュールに影響が出にくいからです。
5分程度の遅刻であれば、予定通りに面接を実施する企業が多い傾向です。しかし、10分以上の遅刻では当日には面接は実施されず、日程変更を提案される場合があります。10分短縮した面接では、選考に必要な情報が確認しきれないと判断するからです。
10分以上の遅刻は、面接日程の変更が高まることを頭に入れておきましょう。
面接に遅刻しそうなときの対応3ステップ


面接に遅刻しそうなときに対応すべきタイミングは「遅刻しそうだとわかったとき」です。落ち着いて適切な対応をしましょう。
まず、到着できる時間を確認して、面接にどのぐらい遅刻しそうかを確認しましょう。
到着する具体的な時間がわからないと、企業側も当日にそのまま実施をすべきか、日程変更をすべきかが判断ができず困ります。
電車遅延であれば、駅員に状況を確認して迂回できる経路がないか確認しましょう。別の経路であれば、遅刻せず到着できるかもしれません。
遅れる時間が確認できたら、担当者へ電話で連絡をします。
メールだと面接開始の予定時間まで、担当者が確認をせず伝わらない可能性があります。緊急の連絡は電話でするのがマナーです。
落ち着いて状況を伝えましょう。
そのまま面接へ向かう場合には、面接で遅刻したことについて謝罪しましょう。
電話で謝罪をしていても、顔をあわせたら改めてお詫びをするのが礼儀です。
「本日は電車遅延により面接が遅れてしまい申し訳ございません。」と理由を添えて謝罪します。担当者と面接官が別の場合、遅刻した理由まで面接官に伝わっていない可能性があるため、理由を添えるのがポイントです。
面接に遅刻するときの理由別の伝え方と電話例文集


電話で面接に遅刻を伝えるときの基本構成は下記の通りです。
- 氏名と面接を予定している時刻を伝える
- 理由を簡潔に伝え、何分程度遅れそうかを伝える
- 謝罪する
- 面接辞退ではなく「伺いたい」意志表示をする
丁寧かつ印象をなるべく損なわない伝え方の例を理由別に紹介します。
寝坊
寝坊での遅刻は、他の理由と比べると避けられない事態とは言い切れず、印象が悪くなりやすい理由です。寝坊とストレートに伝えるのではなく「準備に手間取った」「目覚ましの故障」など角が立たない表現に言い換えるのがポイントです。
例
お忙しいところ失礼いたします。
本日〇時から面接に伺う予定の〇〇〇〇と申します。
朝の準備に手間取ってしまい、到着が予定より〇分ほど遅れそうです。
大変申し訳ございません。このまま伺ってもよろしいでしょうか。
電車遅延
電車遅延は、面接に遅刻してしまう理由としてよくあることです。利用する路線名と人身事故など状況を伝えると相手に理解されやすくなります。
例
お世話になっております。
本日〇時から面接のお約束をいただいております〇〇〇〇と申します。
現在、〇〇線が人身事故の影響で大幅に遅延しており、振替輸送を利用して別ルートで向かっておりますが、到着が〇分ほど遅れそうです。
大変申し訳ございません。このまま伺ってもよろしいでしょうか。
道に迷う
初めて訪れる場所では、道に迷い面接に遅れることもあるかもしれません。どのあたりにいるか、現在地や近くの目印(ビル名や交差点の名前)を伝えると、担当者に状況が伝わりやすくなります。
例
お世話になっております。
本日〇時から面接のお約束を頂戴しております〇〇〇〇と申します。
恐れ入りますが、現在近くまで来ておりますが場所がわからず、〇〇ビル付近で迷っております。
大変申し訳ございませんが、到着が〇分ほど遅れそうです。
このまま伺ってもよろしいでしょうか。
体調不良
体調不良の場合は、本人への配慮や社内への感染防止の観点から、日程変更を提案されるケースがあります。
電話で連絡する場合に、応募者側から日程変更を提案するのではなく、多少無理してでも面接に参加したい姿勢を伝えると悪い印象にはなりづらくなります。ただし、何としても当日中に面接に行くのではなく、状況を説明した上で指示に従うことが一番重要です。
例
お世話になっております。
本日〇時から面接予定の〇〇〇〇と申します。
実は今朝から発熱しており、病院に行ってからお伺いしたいと考えております。
ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、予定通りお伺いしてもよろしいでしょうか。
仕事が長引いた
在職中での転職活動などで仕事が長引いてしまい面接に遅れることもあるでしょう。また、前の面接時間が長引いて予定より時間が押してしまうこともあります。
やむを得ない事情として丁寧に状況を説明して、誠実な態度で伝えます。
例
お世話になっております。
本日〇時から面接予定の〇〇〇〇と申します。
前職の業務が予定より長引いており、到着が〇分ほど遅れそうです。
大変ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
【状況別】面接に遅刻しそうなときの対処法


遅刻する時間や、状況によってどのように対応するべきか迷うこともあるかもしれません。状況別で冷静に対処しましょう。
間に合うかどうか微妙なとき
たとえ「間に合うかも……」という状況であっても、念のため連絡をいれておくことが社会人のマナーです。時間ギリギリでの到着も、遅刻と同じように評価を下げる可能性があります。
連絡を事前に入れておくことで、気持ちに余裕ができ落ち着いて面接へ向かうことができます。
面接に1分~5分程度遅刻しそうなとき
1分程度の遅刻でも、遅刻する連絡は必ずいれておきましょう。連絡を入れないままの遅刻は、印象がさらに悪くなり、評価を大きく下げることになります。
「少しならいいか」との気の緩みを面接官は見逃しません。
面接に10分~30分程度遅刻しそうなとき
大幅に遅刻する場合には、電話で早めに連絡を入れ、日程の再調整が可能か提案をしましょう。担当者のその後のスケジュールに影響が出る可能性があり、早めの連絡が支障を少なくします。
電話では、辞退ではなく「可能であれば面接に参加したい」姿勢をアピールすることが大切です。参加したい気持ちがあるため、なるべく迷惑をかけない方法としての日程調整を提案しましょう。
電話ができない状況のとき
電車での移動中など電話が難しい状況であれば、取り急ぎメールで連絡をいれましょう。
少しでも早く担当者へ遅刻する旨を伝えることで、迷惑を最小限にとどめることができます。電話できるようになったタイミングで電話します。
メールの文例
件名:本日の面接について(佐藤花子)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
お世話になっております。
本日〇時より面接のお約束をいただいております佐藤花子と申します。
現在、〇〇線での人身事故の影響により、面接時間に遅れてしまう見込みです。
大変申し訳ございませんが、到着は〇時〇分頃になる予定です。
なお、現在電車移動中のため、電話でのご連絡が難しく、取り急ぎメールにてご連絡申し上げました。
ご迷惑をおかけしてしまい恐縮ではございますが、何卒よろしくお願いいたします。
——————————————–
佐藤花子(さとうはなこ)
携帯:090-1234-5678
E-mail:〇〇〇@gmail.com
——————————————–
面接に遅刻するときにやってはいけない4つの対応


面接に遅刻するときにやってはいけない対応があります。
- バックレはしない
- 遅れてからの連絡はNG
- 嘘はつかない
- 謝罪で言い訳はしない
それぞれ理由とあわせて詳しく解説します。
バックレはしない
無断でのバックレは絶対にしないようにしましょう。今後の就職・転職活動に悪い影響が出る可能性があります。
業界によっては、面接を無断キャンセルした情報が他社へ漏れる可能性があります。その場合、他の企業への選考にも影響が出ることになります。
辞退する場合には、事前に必ず企業へ連絡をしましょう。
遅れてからの連絡はNG
面接に遅刻してから連絡をするのはマナー違反です。遅れそうとわかった時点で、すぐに企業へ連絡をしましょう。
たいていの場合、面接に間に合わないことは事前に気づくものです。それなのに何も連絡をせずに遅れると「社会人としての常識がない」と思われてしまう可能性があります。
また、開始時間になっても応募者の姿が見えないと、担当者はメールを再確認したり、社内で連絡を取ったりと、対応に追われることになります。連絡が遅れることで、相手に余計な手間や迷惑をかけてしまうのです。
嘘はつかない
遅刻する連絡では、理由に関して正直に伝えましょう。思わぬところで嘘がバレる可能性があります。
電車遅延での遅刻と伝えた場合に、多くの担当者は到着する見込みを確認するために、運行状況をインターネットで確認します。遅延していなければすぐに嘘が発覚して、良くない印象へ繋がります。
謝罪で言い訳はしない
お詫びするときには、言い訳はせずに簡潔に理由を伝えます。言い訳は責任転嫁をしているように見えて、誠実さに欠ける印象になりがちです。
あまり理由を強調しすぎると、言い訳のように捉えられ遅刻を正当化したいように見える可能性があります。「申し訳ございません、〇〇の影響で遅刻しそうです」と理由は添える適度にするのが理想です。
【例文つき】面接に遅刻したときは面接後のフォローメールも忘れずに


面接に遅刻した場合は、面接後にフォローするメールを入れるのがおすすめです。遅れたことで下がっている評価が、丁寧な対応によって、ある程度回復できる可能性があります。
理由を詳しく書くのではなく、迷惑をかけたことへの謝罪と面接へのお礼を中心にしたメールの構成にすると相手に伝わりやすくなるでしょう。
例
面接のお礼とお詫び(佐藤花子)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
お世話になっております。
本日、面接のお時間を頂戴しました佐藤花子です。
本日は、私の不手際により面接のお約束時間に遅れてしまい、大変申し訳ございませんでした。
ご多用のところご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。
そのような中でもご対応をいただき、誠にありがとうございました。
本日の面接を通じて御社への理解が深まり、より一層入社への意欲が高まりました。
改めまして、本日は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
何卒よろしくお願いいたします。
——————————————–
佐藤花子(さとうはなこ)
携帯:090-1234-5678
E-mail:〇〇〇@gmail.com
——————————————–


面接に遅刻しないための前日までに確認しておくこと


面接に遅れて当日焦ることがないよう、事前の準備が大切です。前日までに確認しておくことを紹介します。
日時を再度確認する
日時を勘違いして遅刻することがあります。
前日に改めて、面接の案内メールで日時を確認しておきましょう。
余裕を持ったスケジュールを立てる
余裕を持ったスケジュールで面接に向かいましょう。予期しないトラブルにも対応する余裕ができます。
具体的には、1時間程度早めに家を出ると、電車遅延や道に迷ったときなど冷静に対処できるでしょう。
経路は複数候補を調べておく
遅延や事故などの場合に、他のルートで向かう選択肢ができるよう、経路は複数の候補を調べておくのも有効です。
電車やバスなど公共交通機関を利用する場合は、予備のルートも調べておきましょう。車で向かう場合には、時間帯ごとの渋滞状況を確認しておきます。もしもの場合に、トラブルを避けるための道順もチェックしておくのがおすすめです。
よくある質問
面接への遅刻についてよくある質問をまとめました。
- 面接への遅刻はどのぐらい影響がでる?
-
遅刻したことが原因で、即不採用となることは少ないでしょう。ただし、他応募者と比べるときに遅刻が悪い評価として選考結果に影響する可能性はあります。
連絡せずに遅刻した場合には、非常識と見られ即不採用となることがあります。
- Web面接で遅刻したらどうなる?
-
少なからず選考に影響することもあります。
デバイスやインターネット環境の不良など、Web面接ならではの遅刻する原因があるため事前にチェックしておきましょう。
- 遅刻を連絡したのに不採用になることはある?
-
不採用になることもあります。
どのような理由であれ遅刻したことは事実であり、遅刻をしていない他の応募者と比べると良くない印象になりがちです。
- 面接の遅刻をメールだけで連絡しても大丈夫?
-
電話ができない状況であれば、一旦はメールで連絡をしておきます。電話ができるようになったら電話で再度連絡をしましょう。
メールだけでは担当者が気づかない可能性があります。
まとめ
この記事では、面接の遅刻について解説しました。
やむを得ない事情での遅刻は、企業側も理解しています。遅刻への適切な対応ができているかが、選考結果の評価に影響するのです。
遅刻をしてしまった場合の正しい対応を理解して、評価への影響を軽減させましょう!