「久しぶりに会う同僚へ、どんな挨拶をすればいい?」
「事前に挨拶メールを送りたいけど、いつ送ればいい?」
「復帰にあわせてお菓子を配った方がいい?」
――育休復帰を控える方の多くが、ちょっとした言葉遣いや対応に悩みます。
実は、挨拶は復帰後の第一印象を左右する大切なポイントです。
本記事では、社内・社外で使える挨拶例文、メールや手紙の書き方、お菓子の選び方まで解説します。最後まで読めば「何をどう伝えればよいか」が明確になり、安心して復帰の第一歩を踏み出せるでしょう。
本記事のライター:伊藤えま
採用・人事歴10年以上。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)取得済み。採用統括責任者として現場で得てきたリアルな知見を、発信している。
育休復帰の挨拶はなぜ大切?

育休からの職場復帰に行う挨拶は、単なる形式ではなく、復帰後の職場環境や人間関係に大きく影響します。挨拶を通して感謝や前向きな意欲を伝えることで、復帰初日からスムーズに業務に馴染めるだけでなく、信頼関係の再構築にもつながります。
復帰の第一印象を決める「挨拶」
復帰初日の第一印象は、その後の人間関係や仕事のしやすさに直結します。挨拶の内容や話すタイミングで積極的な姿勢を伝えることで、「安心して任せられる」「前向きに復帰してくれた」と周囲から評価されやすくなるからです。
具体的には感謝の気持ち、復帰の報告、今後の抱負の3点を押さえて簡潔にまとめるのがポイントです。笑顔で明るく話す、声をはっきり出す、姿勢や目線を意識するだけでも印象は大きく変わります。挨拶の内容を事前にメモにまとめておくと、緊張しても落ち着いて挨拶できるでしょう。
信頼関係を取り戻すきっかけになる
育休中は業務から離れるため、チーム内での立ち位置が変わることがあります。そのため、復帰挨拶は信頼関係を取り戻す絶好の機会です。
「育休中はご迷惑をおかけしました、復帰後も精一杯努力いたします」と感謝と抱負を伝えることで、周囲から協力が得やすくなります。特に、上司や同僚には事前メールや個別挨拶で誠意を示すと安心感を与えられるでしょう。
信頼回復は日々の業務だけでなく、突発的なトラブル対応や相談のしやすさにもつながるため、挨拶を丁寧に行うことが復帰のスムーズさに直結します。
復帰後の働きやすさにも影響する
復帰挨拶がしっかりしていると、復帰後の働きやすさも向上します。「迷惑をかけるかもしれませんが、チームに貢献できるよう努力します」と前向きな姿勢を示すことで、周囲の協力が得やすくなります。
挨拶を怠ると「復帰に前向きではないのでは」と受け取られ、業務やコミュニケーションに影響する場合があるかもしれません。一度与えてしまった違和感を払拭するには時間と手間がかかるため、最初が肝心です。
育児と仕事の両立について理解してもらうきっかけにもなり、短い言葉でも感謝や抱負を伝えることで、復帰後の環境を整えやすくなります。
育休復帰の挨拶で押さえるべき基本マナー

挨拶の基本マナーを押さえることで、周囲に誠意が伝わり、復帰後の信頼関係や働きやすさにもつながります。ここでは、良い印象になるポイントについて解説します。
挨拶で伝えるべき3つのポイント
挨拶で伝える内容は「感謝」「復帰報告」「今後の抱負」の3点を軸にするとスムーズでまとまる内容になります。
- 感謝:育休中のサポートや業務引き継ぎへのお礼
- 復帰報告:復帰日や業務再開の意思を伝える
- 今後の抱負:仕事への意欲や協力をお願いする一言
これらを簡潔にまとめることで、相手に誠意と前向きな姿勢を伝えられます。挨拶は長くなりすぎないよう、1分程度で完結するのが理想です。「育休中はご迷惑をおかけしました。今日から復帰いたします。引き続き精一杯努力しますので、よろしくお願いします。」と挨拶は短くても十分に意図が伝わります。
避けるべきNG表現とは
伝える内容によっては、相手に不快感や嫌悪感を与えてしまう可能性があります。挨拶の際に避けたいのは以下のような表現です。
- ネガティブ表現「仕事を覚えていないかもしれませんが……」
- 言い訳や過度の自分アピール
- 不適切なジョークや私生活の話題・愚痴
これらは、相手もどう応じていいかわからなくなり、印象を悪くする原因になります。特に初対面の同僚に対しては、相手が安心して話せるように配慮し、明るく前向きな言葉遣いを心がけましょう。
状況に応じた挨拶の方法
育休復帰の挨拶は、伝える相手や状況に応じて方法や内容を使い分けることがポイントです。職場には朝礼やミーティング、個別のやり取り、社外への挨拶などさまざまな場面があります。それぞれの場でポイントを押さえることで、より誠意が伝わり、復帰後のコミュニケーションもスムーズになります。
- 朝礼:全体に向けて簡潔に感謝と抱負を伝える
- メール:事前送付と当日送付で文面を調整する
- 個別挨拶:直属上司やチームメンバーに丁寧に伝える
- お客様向け:メールや電話で復帰報告と感謝を添える
状況に応じた挨拶は、内容の長さや表現のトーンの調整が大切です。社内外の違いを意識しながら、感謝や抱負を盛り込むことで、復帰初日から円滑に信頼関係を築けます。
復帰メールを送るベストタイミング
育休復帰時の社内メールはタイミングが重要で、一般的には「復帰1週間前〜3日前」に送るケースが多く見られます。早めに伝えることで、チームが復帰後のスケジュールや担当業務の割り振りを検討する時間の余裕ができます。事前に連絡すれば、周囲の準備も整いスムーズに復帰できるため安心です。
一方、取引先や顧客など社外向けへの復帰メールは、基本的に「復帰後すぐ」または「復帰当日中」に送るのが主流です。業務連絡や問い合わせへ対応できないため、復帰前に送るのはおすすめできません。相手に迷惑をかけず、スムーズに業務を再開できるよう、メールは当日中か遅くとも翌日までに送りましょう。
【社内向け】育休復帰の挨拶例文集

社内向けの挨拶は、同僚や上司に感謝と復帰日、今後の意欲を簡潔に伝えることがポイントです。メール、朝礼、手紙など場面別の例文をご紹介します。
同僚・上司に送る「事前メール」の例文
件名:復帰のご挨拶
お疲れ様です。
〇〇部の〇〇です。
このたび、〇月〇日に育休を終えて復帰いたします。
休暇中はご迷惑をおかけしましたが、見守っていただき感謝しております。
今後は業務に尽力し、チームに貢献できるよう努力いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
感謝や復帰報告、今後の抱負をバランスよく盛り込み、短くまとめています。
同僚・上司に送る「当日メール」の例文
件名:本日より復帰いたします
おはようございます。
〇〇部の〇〇です。
本日より育休から復帰いたしました。
皆さまのお力添えに感謝し、今後はチームの一員としてさらに努力してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
当日メールは短くても誠意を伝え、復帰の意欲を示すことがポイントです。
朝礼で使える挨拶の例文
おはようございます。本日より復帰いたしました。
休暇中はご迷惑をおかけしましたが、今後はチームに貢献できるよう努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
短くても感謝と抱負を明確に伝えることで、印象が良く、受け入れられやすくなります。
手紙やメッセージカードでの一言例文
育休中はサポートありがとうございました。復帰後もチームに貢献できるよう努力します。
皆さまのおかげで安心して育休を過ごせました。今後もよろしくお願いします。
カードは簡潔に読みやすい文章にし、抱負を一言添えることで温かみと誠意が伝わります。
【社外向け】育休復帰の挨拶例文集

社外への復帰挨拶は取引先やお客様に安心感を与えるために不可欠です。特に育休前に担当を外れていた場合、復帰により再び担当が自分に戻ることを明確に伝えることで、相手の業務上の不安を解消できます。簡潔で丁寧にまとめ、復帰後の前向きな姿勢を一言添えることで、信頼関係をスムーズに再構築できます。
取引先・お客様に送る「メール」の例文
件名:復帰と担当者変更のご挨拶
平素より大変お世話になっております。
株式会社〇〇の〇〇です。
このたび、育休を終えて〇月〇日より業務に復帰いたしました。
休暇期間中は〇〇が担当しておりましたが、本日より再び私が担当させていただきます。
復帰後も迅速かつ丁寧な対応を心掛けてまいりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
復帰により担当が戻ることを明確に伝えることで、相手に安心感と信頼感を与えられます。
取引先・お客様に伝える「電話」の例文
株式会社〇〇の〇〇です。
育休を終えて本日より復帰いたしました。
育休期間中は〇〇が担当しておりましたが、本日より再び私が担当いたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
電話でも、復帰と担当が戻ることを丁寧に伝えることで、信頼関係をよりスムーズに再構築できます。
挨拶に添えると好印象!おすすめのお菓子・ギフト

復帰挨拶にお菓子や小さなギフトを添えると、感謝の気持ちをより強く伝えられます。ここでは、定番のお菓子、人数に応じた選び方、メッセージ例まで具体的に解説します。
定番で無難なおすすめお菓子
復帰挨拶で選ばれるお菓子は、個包装で配りやすいものが基本です。おすすめのお菓子には以下のようなものがあります。
- クッキー
- ラスク
- フィナンシェ
- バウムクーヘン
- ミルフィーユ
- マカロン
- チョコレート
日持ちがするお菓子を選べば、当日食べられない人がいても安心です。個包装されているものを選べば衛生面の心配もいりません。高級すぎず、1人あたり100円〜200円程度の「ちょっと特別感がある」くらいのお菓子がベストです。
職場人数に合わせた選び方
職場の人数に応じてお菓子を選ぶ際は、下記のポイントを意識しましょう。
- 少人数:少し高級感のある個包装セットで特別感を演出
- 大人数:シンプルで手軽な小分けパックを複数用意
職場の雰囲気や人数に合わせ、無理なく配布できる量を考えましょう。個包装の数を確認し、少し余裕を持って買っておくと、万が一足りなくなったときも慌てず対応できます。
職場の慣習により、上司に渡し、上司からチーム全体に配るケースもあります。職場の文化や雰囲気も考慮して選ぶと、自然で好印象な復帰挨拶になります。
お菓子に添える一言メッセージ例文
お菓子に感謝を伝える簡単なメッセージを添えても良いでしょう。
復帰のご挨拶です。今後ともよろしくお願いします。
復帰しました。これからも精一杯努力しますのでよろしくお願いします。
メッセージは長くせず、感謝と前向きな姿勢を簡潔に添えることがポイントです。手書きで一言添えると温かみが増し、受け取った人も印象に残ります。職場の雰囲気や文化に合わせて、言葉の硬さや文面の長さを調整すると、より自然な文章になります。
育休復帰の挨拶にまつわるよくある悩み

復帰挨拶では緊張したり、何を伝えれば良いか迷ったりすることも少なくありません。ここでは、失敗しないためのコツや、配慮が必要な場合の注意点など、よくある悩みを解決する方法を解説します。
緊張で挨拶を失敗しないためのコツ
緊張は自然なことなので、事前にポイントを押さえておきましょう。
- 挨拶の内容を事前に紙に書き出して要点をメモ
- 「感謝」「復帰報告」「今後の抱負」の3点を簡潔に盛り込む
- 笑顔を意識し、声をはっきりと出す
- 姿勢を整えて落ち着いた印象に
特に朝礼など大勢の前での挨拶は緊張しがちです。事前練習を重ねることで自然な口調が身につき、自信を持って挨拶できるでしょう。言葉が途切れても、誠意と前向きな姿勢が伝わることが肝心です。
配慮が必要な場合の注意点
育休復帰の挨拶では、状況に応じた配慮が不可欠です。全員に向けて同じ内容を話すと、意図せず誰かを不快にさせてしまうことがあります。
たとえば、復帰の喜びから育児の話を細かく伝えすぎると、職場にいる独身の方や子育て中ではない方には退屈な話と思われることもあるかもしれません。挨拶はあくまで「復帰の報告」と「今後の抱負」が中心であることを意識し、プライベートな話は必要最小限にとどめるのが無難です。
気配りを意識すると、職場の信頼関係を崩さずに復帰でき、協力も得やすくなります。挨拶は単なる形式ではなく、信頼を再構築するタイミングとして捉えましょう。
育休の復帰挨拶におけるよくある質問や疑問
育休の復帰挨拶についてよくある質問や疑問をまとめました。
- 復帰する前に挨拶に行くよう言われましたがいつ行ったら良い?
-
復帰前の挨拶は、復帰日の前日や前の週に簡単に済ませるのが理想です。復帰前に軽めのお菓子を持参し、復帰当日にやや高級感のあるお菓子を渡すのも良いでしょう。
- 育休復帰した人への挨拶はどのように返したら良い?
-
簡単に「おかえりなさい」「またよろしくお願いします」と返すだけで十分です。長話や家庭事情に無理に踏み込む必要はありません。
- 育休復帰の挨拶でお菓子はどこまで配るのが一般的?
-
職場全員に行き渡る数を目安に用意します。小規模オフィスは全員分、人数が多い場合は部署分を用意すると金銭面でも負担になりません。配布後に「ぜひどうぞ」と一言添えると丁寧です。
まとめ|感謝を伝える挨拶でスムーズに育休復帰
この記事では、育休復帰の挨拶について解説しました。
育休復帰の挨拶は、感謝と前向きな姿勢を伝える絶好のチャンスです。基本マナーを押さえ、社内外での伝え方を工夫すれば、スムーズに職場に馴染み、信頼関係を再構築できます。
例文やちょっとしたお菓子・メッセージも活用して、安心して復帰できる環境を整えましょう。


