- 未経験スキルなしでも20代は転職可能
- 20代が未経験から挑戦しやすい職種5選
- 転職を成功させる3つのポイント
- 転職活動の進め方とかかる期間

未経験でも20代なら転職できる?



20代未経験におすすめの職種は?



はじめての転職で進め方がわからない
このようなお悩みはありませんか?
特にはじめての転職活動では、成功するのか、どの職種が自分に合うのかわからず不安になりますよね。
20代の転職では、スキルや経験だけではなく、将来成長するポテンシャルが重視されます。そのため、20代なら未経験でも十分に転職が可能です。
この記事では、20代の転職者向けに、未経験から挑戦しやすい職種や転職が成功するポイント、応募企業を選ぶポイントまで解説します。
最後まで読めば、自分に合う職種が見つかり、スムーズに転職活動を進める方法がわかります。
本記事のライター:伊藤えま
採用・人事歴10年以上。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)取得済み。採用統括責任者として現場で得てきたリアルな知見を、発信している。
未経験スキルなしでも20代は転職可能


未経験で専門スキルがない20代でも、転職は可能です。20代の転職者では、経験やスキルだけではなく、将来成長するポテンシャルを企業は採用で重視するからです。
たとえば、スキルや資格取得のために学習をしているとアピールすれば、前向きで積極的な姿勢に見られ、今後の活躍が期待できると評価されます。
また、近年は求職者の数より求人数の方が多い「売り手市場」が続いているため、企業は人材確保が大きな課題になっています。そのため、企業は研修や教育体制を整え未経験でも活躍しやすい環境作りを進めており、未経験でも活躍しやすくなりました。
20代が未経験の未経験者にとって、チャレンジしやすい好環境になっています。
20代未経験の転職メリット・デメリット


20代で転職するのには、メリットとデメリットがあります。それぞれを把握することで、転職活動を円滑に進められます。
メリット
- 求人が豊富
20代は30代以降と比較すると求人が豊富なのが特徴です。そのため、複数の選択肢から希望にあった求人を見つけやすいでしょう。
- 未経験の職種・業種でも採用されやすい
20代での転職では、未経験の職種や業種でも採用されるチャンスが広がります。
年齢を重ねると、即戦力として期待されて経験やスキルを求められます。一方、20代の転職では経験やスキルよりポテンシャルを重視される傾向です。ポテンシャルのアピールで、未経験の職種や業種でも採用される機会が多くあります。
デメリット
- 短期での退職を懸念されやすい
20代での転職では短期での退職を懸念される可能性があります。
勤続年数が短いため「うちの会社でもすぐに辞めてしまうのでは」と短期離職を危惧される恐れがあります。
- 実務経験あってもアピールポイントとして弱くなる
実務経験があっても、若いため経験した期間は短めです。そのため、実務期間が長い応募者と比べると経験不足による弱さがあります。
20代が未経験から転職しやすい職種5選


未経験歓迎の求人が多い職種では、研修や教育制度が整っていることが多く、安心してスキルを身につけられます。ここでは、20代が未経験から挑戦しやすい職種について解説します。
営業職
営業は、法人や個人を顧客として、商品やサービスを提案する仕事です。
営業職では多くの企業が経験だけではなく、コミュニケーション力や熱意を重視して採用するため、未経験でもチャレンジしやすい職種です。
ITエンジニア・プログラマー
ITエンジニアは、ITシステムやソフトウェアを設計・開発・運用・保守する仕事です。
IT業界は成長を続けているため、常に人材が不足しています。そのため、未経験からでも活躍できるよう研修に力を入れている企業が多い傾向です。
事務職
事務は、一般事務や営業事務など、多岐にわたる職種にわかれます。主な仕事内容は、書類作成やデータ入力、電話対応などです。
どの業界でも必要とされるため求人数が多く、特別な資格がなくても始められる点が魅力です。
介護職・福祉職
介護職や福祉職は、介護を必要とする人に対して、食事や入浴など生活をサポートする仕事です。
高齢化社会により需要が高く、人手不足が続いています。未経験で資格がない場合でも就くことが可能で、仕事をしながら資格取得をサポートしてくれる企業も増えています。
販売職
販売は、百貨店やアパレルなど、顧客と直接関わる仕事です。顧客の対応が主な業務のため、経験よりもコミュニケーション力を高く評価する企業が多いのが特徴です。
入社後の研修で業務を覚えるのが一般的なため、未経験からでも挑戦しやすい職種といえるでしょう。
20代未経験が転職を成功させる3つのポイント


20代未経験で転職を成功させるためにはポイントがあります。
- 転職の目的を明確にする
- 20代前半と後半での違いを把握する
- 応募企業のリサーチを徹底する
それぞれ解説します。
転職の目的を明確にする
まず、なぜ転職したいのか目的を整理しましょう。
目的を明確にすることで、転職すべきかどうかの判断基準となります。転職活動中にも迷うことが少なくなり、納得した転職先を見つけられるでしょう。
応募企業のリサーチを徹底する
次に、応募企業の研究をしっかり行うことが重要です。企業を知ることで、自分の希望に合う企業かを正確に判断でき、転職が成功する可能性が高まります。
企業研究で得た知識は、選考でも役に立ちます。面接で、企業理念や経営方針などに共感を示すことで志望度の高さをアピールできます。
20代前半と後半での違いを把握する
20代の中でも、前半と後半では企業が求めるものに違いがあります。
- 20代前半(第二新卒)はポテンシャル
- 20代後半は経験・スキル
社会人経験が短い20代前半では、経験が不足しているものの高いポテンシャルが期待されます。一方、20代後半になると実務経験やスキルが評価されやすい傾向です。違いを理解して具体的なアピールで、企業の求める人物像にマッチしやすくなります。
20代未経験が応募企業を選ぶポイント


20代未経験で応募する企業を選ぶときには、今後のキャリアを見越した企業選びが大切です。下記のようなポイントを確認しましょう。
業界の将来性はあるか
20代での転職では、今後も長期で活躍できるよう業界の将来性をチェックしましょう。
今後も需要が見込まれる業界であれば、キャリアが途切れることなく長期での活躍が可能です。
キャリアが成長できる環境か
20代はキャリアの成長過程のため、自分のキャリアが伸ばせるか環境かも確認しましょう。
挑戦や失敗が許されないような環境では、あなたの成長は見込めません。一方、キャリアが伸ばしやすい環境に身をおくことで、あなたの市場価値を高め続けることが可能です。
具体的には研修制度が充実している会社を選ぶと、スムーズにキャリアを伸ばせます。
社風と働き方が自分にあっているか
転職では、企業ごとの社風や働き方の研究も重要です。
就活時と比較すると、社会人としての経験により、自分にあった社風や働き方の解像度があがっています。そのため、具体的な希望と近い条件で応募企業を探すことが可能です。
チーム主義などの社風やフレックスタイム制の導入有無など、企業によりさまざまな特徴があります。自分に合う働き方が実現できるかを企業のサイトを研究しましょう。
20代未経験による転職活動の始め方とかかる期間


20代の転職活動の期間は、個人や状況により異なりますがおおよそ2ヶ月〜3ヶ月が目安となります。たいていは下記の流れで転職活動を始めます。
- 転職の目的と希望条件を考える
- 経歴を棚卸して強みを見つける
- 転職サイト・転職エージェントに登録する(2~3サイトがおすすめ)
- 希望の求人を見つけて応募・スカウトを受けて応募する
強みやアピールポイントが見つからない方もいるかもしれません。その場合は、自分の経歴を棚卸し、担当していた業務やプロジェクトを振り返ることで強みやアピールポイントがわかります。業務に必要なスキルや、成果を上げた経験はアピールポイントとなります。
ただし、学生時代のサークル活動などは面接では避けましょう。学生時代の経験をアピールポイントとしている場合、企業側に「社会人では、何もアピールできる経験をしてきていないんだな」とマイナスな印象を持たれる可能性があります。
社会人の経歴から棚卸しをして、強みやアピールポイントを見つけましょう。
20代未経験におすすめ転職サイト


転職サイトは求人情報を細かい希望条件で検索できるのがメリットです。ここでは、20代におすすめの転職サイトをご紹介します。
- doda
中小企業の求人が多いのが特徴で、20代向けの求人も多く掲載されています。
業種で絞った検索や、職種ごとの詳細な情報や転職フェアの開催も特徴的です。
- マイナビ転職
マイナビ転職は、マイナビ転職のみに掲載している求人が多いことが特徴です。また、未経験向けの求人が充実していることから20代の転職にオススメです。
さらに、「適正診断」でどんな仕事が向いているかを診断できるサービスもあります。
- リクナビNEXT
日本最大級の転職サイトです。掲載数が多いことから、希望条件と多くマッチングする求人が見つかる可能性が高くなります。
また、第二新卒や未経験の特集が多く、20代の転職にオススメです。
- エン転職
エン転職に登録している会員全体の約66%が35歳以下の若手で、若手層を求める求人を多く掲載しています。
また、求人情報作成にこだわりがあり「求職者目線」で作成しているのが特徴です。
20代未経験におすすめ転職エージェント


初めての転職活動には、転職のノウハウがあるアドバイザーがサポートしてくれる転職エージェントもおすすめです。活用すると効率的に転職活動を進めることができます。ここでは、20代におすすめの転職エージェントをご紹介します。
- リクルートエージェント
非公開求人を多く取り扱っており、多くの選択肢を提供できることが特徴です。
さらに、希望にあった転職書類添削や面接対策など20代にオススメの転職サポートが充実しています。
- マイナビエージェント
転職回数別・年代別サポートがあり、20代のはじめての転職でも安心できるサービスが特徴です。
また業種・職種別の転職相談会も定期的に開催しており、未経験向けの相談会も開催されています。
- エンエージェント
独自の適性テストを導入しており、自分で気づけなかった強みを可視化するサービスが特徴です。
また、サポートが手厚いことで評判があるため、初めての転職でも安心して進められます。
- doda
20代の転職エージェントで顧客満足度No.1の信頼されるサービスです。
また、年代別の転職エージェント活用法など20代におすすめの情報が充実しています。
20代未経験の転職でよくある疑問や質問
20代未経験での転職でよくある疑問や質問をまとめました。
- ブランクが半年あると不利?
-
ブランク期間について説明が出来れば問題ありません。説明の内容により好印象になる場合もあります。「退職して半年間は、キャリアアップのため宅地建物取引士の勉強をしており、資格を取得しました。」のようにブランク期間中に学んだことを説明しましょう。
- 転職した方がよいか迷う……
-
転職するか迷った時には、転職の目的を考えて、今の職場では目的の達成ができないのであれば、転職を検討した方がよいでしょう。
- 転職サイトから届くスカウトメールは無視して良い?
-
企業の担当者が送付してくるスカウトメールは、書類選考免除や一次試験免除などの特典が含まれていることがあります。無視するとチャンスを逃す可能性があるため、一度は目を通すことをおすすめします。
- 第二新卒と20代後半では有利さが違う?
-
転職市場では、20代は若手となるため年齢による違いはさほどありません。ただし、第二新卒と比べると20代後半では、職歴でのスキルや経験を求められる傾向です。企業が求める人物像を正確に読み取り、具体的なエピソードでのアピールが大切です。
まとめ
この記事では、20代未経験での転職について解説しました。
転職活動は新卒者の就職活動とは違うポイントがあり、戸惑うこともあるかもしれません。慣れない転職活動では、転職サイト・転職エージェントの活用が成功の糸口です。
おすすめの転職サイト・転職エージェントから自分に合うサービスを2〜3つ見つけて、気軽に登録してみましょう!





