面接官に好印象を与える!逆質問の例を段階・業界・職種別に解説

面接官に好印象を与える!逆質問の例を段階・業界・職種別に解説
この記事で解決できるお悩み
  • 【面接の段階別】一次・二次・最終で好印象な逆質問例
  • 【業界別】IT・メーカー・商社など業界にあわせた面接官に好かれる逆質問例
  • 【職種別】SE・営業・事務・企画職で使える逆質問テンプレ
  • 逆質問で差をつける!面白い&印象に残る逆質問の例と注意点
  • 逆質問のNG例|印象を悪くするパターン

面接の逆質問が思い浮かばない!

ありきたりの逆質問ではなく印象に残る逆質問がしたい

面接の終盤、逆質問のタイミングで焦った経験はありませんか?
質問に答えるのではなくこちらから自由に質問できるので、いざ考えると何を質問したらいいのか悩みますよね。

逆質問は志望度やコミュニケーション力をアピールできる絶好の機会です。質問の内容次第で選考を有利に進めることができます。

この記事では、面接の段階別・業界別・職種別に使える逆質問の例を網羅的に紹介します。
さらに、印象に残る質問例や避けるべきNG質問まで徹底解説します。

面接官に「一緒に働きたい」と思ってもらえる質問例がきっと見つかります。

目次

【面接の段階別】一次・二次・最終で好印象な逆質問例

さまざまな状況にあわせた逆質問のOK例と質問する意図を解説します。テンプレをベースにした言い換えも独自性となりおすすめです。

【段階別】一次面接の逆質問

入社後、最初に任される具体的な業務内容を教えてください

質問意図:
入社してからすぐ担当する業務を知り何を学ぶべきか知っておきたい

日々の業務で特に重視されるスピード感や正確性などポイントを教えてください

質問意図:
業務を問題なく進めるために重点を置くと良いものを知りたい

1日の業務スケジュールのイメージを教えてください

質問意図:
入社してからの1日を具体的にイメージしたい

【段階別】二次面接の逆質問

配属部署内の人数構成や役割分担を詳しく教えてください

質問意図:
部署やチームの雰囲気を把握しておきたい

プロジェクトは個人で進めるのかチームで進めるのか、進め方のイメージを教えてください

質問意図:
ミスマッチを防ぐために確認したい

成果だけではなくプロセスも評価対象でしょうか?

質問意図:
努力が報われて公平に評価される環境か知りたい

【段階別】最終面接の逆質問

御社で長期的に活躍していくために身につけておくべきスキルは何ですか?

質問意図:
必要なスキルを身につけて、長期的に勤務したいアピールになる

管理職を目指す場合、どのようなキャリアパスがありますか?

質問意図:
長期目線でのキャリアプランがあり、管理する立場へのステップを知りたい

御社で長く働いている方が多い理由を教えてください

質問意図:
長く働ける環境があることをプラスに捉えて、長期的に勤務したいアピールになる

【業界別】IT・メーカー・商社など業界にあわせた面接官に好かれる逆質問例

業界にあわせた逆質問で面接官を惹きつけることも可能です。

【業界別】IT・通信の逆質問

御社が現在力を入れているサービスや技術分野を教えてください

質問意図:
企業の戦略をより詳細に理解して、自分がどのように貢献できるかを考える

開発案件は自社開発が多いですか?外注との比率を教えてください

質問意図:
働き方や求められるスキルを具体的に理解したい

緊急対応や夜間対応が発生する場合のおおよその頻度を教えてください

質問意図:
長く働くために無理せず働ける環境か知りたい

【業界別】メーカーの逆質問

今後、注力される製品開発の分野はどこですか?

質問意図:
企業の事業戦略を理解して、自分の強みをどのように活かすか考えたい

生産現場とオフィスの連携で大切にされていることは何ですか?

質問意図:
コミュニケーションの特徴を知って、自分が働くときに重きをおくポイントを知りたい

他部署への異動やジョブローテーションの機会はありますか?

質問意図:
キャリアの幅を広げられる環境か確認し、長期的に活躍できるか確認したい

【業界別】商社の逆質問

配属される可能性がある部門はどちらになりますか?

質問意図:
所属する部門を知ることで、ミスマッチを防ぎたい

営業活動で大切にされていることは何ですか?

質問意図:
営業方針を理解して、自分のスタンスと合うか確認したい

社内で成果を上げている方に共通する特徴を教えてください。

質問意図:
入社後に活躍するために、活躍する人の特徴を知りたい

【業界別】小売・流通の逆質問

担当する店舗やエリアはどのように決まりますか?

質問意図:
入社後の働く姿をイメージして、自分の希望とあっているか確認したい

接客以外に求められるスキルや経験はありますか?

質問意図:
どのようなスキルアップが必要かを確認して、活躍するために身につけたい

チームワークを大切にするために行っている取り組みはありますか?

質問意図:
やり取りを円滑に進めるために、チームに溶け込むヒントを知りたい

【業界別】金融の逆質問

個人営業と法人営業の比率はどのくらいですか?

質問意図:
比率を知ることで、自分の適性を活かした営業ができるのか知りたい

入社1年目に期待される役割を教えてください

質問意図:
入社してからどのように活躍すれば評価されるのか知りたい

顧客との信頼関係の構築で大切にされていることは何ですか?

質問意図:
どのような営業姿勢が評価されるのかを把握して、自分に合っているのかを知りたい

【職種別】SE・営業・事務・企画職で使える逆質問テンプレ

職種にあわせた逆質問も効果的にアピールできます。

【職種別】SE・システムエンジニアの逆質問

配属予定のプロジェクトの概要や規模感を教えてください

質問意図:
具体的に仕事をしている姿をイメージして、目標を明確にしたい

要件定義から運用までどのフェーズを担当することが多いですか?

質問意図:
自分が得意としている工程に関われるのか確認したい

客先常駐の割合やリモートワークの状況を教えてください

質問意図:
自分の希望にあった働き方ができるのか確認したい

【職種別】営業職の逆質問

新規開拓と既存顧客フォローの比率を教えてください

質問意図:
長く勤めたいので、無理なく働ける環境かを知りたい

成果を出している営業職の方に共通するスキルは何ですか?

質問意図:
結果を出せるように、必要なスキルを知りたい

チーム内で営業情報を共有する仕組みはありますか?

質問意図:
個人プレーとチームプレーの割合を把握して、どのような雰囲気で働くのかを知りたい

【職種別】事務職の逆質問

日々のルーティン業務と突発的な対応の割合はどのくらいですか?

質問意図:
得意な業務スタイルとマッチするのかを知りたい

仕事を効率よく進めるために活躍している人が工夫していることはありますか?

質問意図:
効率よく仕事を進めるためのコツを知りたい

入社前に学んでおくべきソフトやスキルはありますか?

質問意図:
入社してからすぐに即戦力となれるように、予め準備をしておきたい

【職種別】企画職の逆質問

担当する予定のプロジェクトやサービス領域を教えてください

質問意図:
自分が何に取り組むのかを具体的に理解して、入社後のイメージがしたい

成功している企画職の方に共通する特徴は何ですか?

質問意図:
身につけておく考え方やスキルを知って、成長するためのヒントにしたい

企画段階でよくぶつかる課題や乗り越え方を教えてください

質問意図:
実際の仕事の難しさを知り、どのように対応したらよいか考え方を知りたい

逆質問で差をつける!面白い&印象に残る逆質問の例と注意点

意外性がある逆質問は面接官の印象に残ります。
とはいえ、面白い逆質問は会話が弾みやすい反面で、使い方を間違えると悪いイメージになる場合もあります。気をつけるべき注意点についてもあわせて解説します。

面白い&印象に残る逆質問の例

〇〇さん(面接官)が入社されてお驚きになった社風の特徴はありますか?

もしタイムマシンがあれば、入社前の自分にどんなアドバイスをされますか?

社内ですごいと思われる方はどのような方ですか?

面白い&印象に残る逆質問の注意点

  • 何が聞きたかったのかわからない質問はNG

雑談だけで終わってしまう質問は、質問の目的が相手に伝わらずアピールにはなりません。
何が聞きたかったのかが見えない質問はやめましょう。

  • 面接官のプライベートに関わる質問はNG

面接官も人なので、プライベートに関わる質問は不審に思うことがあります。
「気分転換の方法を知りたい」といった仕事に繋がる目的であっても、プライベートへの質問は避けた方が無難です。

逆質問のNG例|印象を悪くするパターン

逆質問の内容によって、心証が悪くなることもあります。よくない理由とNG例を見ておきましょう。

よくない理由:条件面だけで企業を選んでいるように感じる

有給はすべて消化できますか?

賞与は必ず支給されますか?

よくない理由:面接官が答えづらい

同じ業界の他社と比較して、御社の弱みはどこだと思われますか?

御社の将来のビジョンを教えてください

よくない理由:「職場をスキルを身につける場所と勘違いしている?」と思われる

スキルが身につく環境は整っていますか?

成長ができる部署に配属されますか?

まとめ

この記事では、面接での逆質問の例について解説しました。

逆質問は、自分から積極的にアピールできる勝負どころです。ぜひ前向きな姿勢がわかる逆質問をして、入社意欲を伝えましょう。

状況に適した逆質問の数については、こちらの記事で解説しています。あわせて参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次