内定を保留できる期間は?メール例文・断られたときの対処法

内定を保留できる期間は?メール例文・断られたときの対処法
この記事でわかること

・内定を保留にできる期間は?

・内定を保留するメリット・デメリット・リスク

・【理由別】内定を保留するときのメール・電話例文

内定が出たけど第一希望の企業の選考がまだ終わっていない……

内定を保留にするとどんなリスクがある?

印象が悪くならない内定保留の伝え方が知りたい

このようなお悩みがある方も多いのではないでしょうか。苦労して手に入れた内定を無駄にしたくはないけど、転職先は慎重に選択したいですよね。

内定を保留できる期間は、一般的に一週間程度とされています。ただし、企業の採用方針や緊急度など状況により違いがあります

この記事では、内定の返答を迷っている方向けに、内定を保留できる期間や保留するメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

最後まで読めば、トラブルにならない保留の方法がわかり、納得できる転職先を選ぶことができるでしょう。

本記事のライター:伊藤えま

採用・人事歴10年以上。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)取得済み。採用統括責任者として現場で得てきたリアルな知見を、発信している。

>> さらに詳しいプロフィールはこちら

目次

内定を保留するのは可能

転職活動で内定が出た場合、返答の保留が可能です。

他社との比較検討や、家族の同意が必要な場合など保留の正当な理由になります。さらに、給与や働き方など入社後の条件を確認してから承諾したいときにも保留が可能です。

特に、転職によって転居を伴う場合には家族の同意が必須です。

保留にするのには、それぞれの都合により様々な理由があるでしょう。内定の連絡がきたからといって、焦って承諾の返答をする必要はありません。

転職で内定を保留できる期間は?

中途採用で内定を保留にできる期間は、一般的に一週間が目安です。ただし、状況により状況により企業に受け入れられる期間には違いがあります

企業の採用スケジュールや採用方針、欠員補充など緊急度など企業によって採用に関する状況が異なるからです。

企業の規模による違いもあり、中小企業など人員不足の影響が大きい環境では、保留できる期間が短くなる傾向があります。一方、大手企業では採用予定数も多く採用計画に余裕があることも多いため、長めの期間を設けてくれることもあるでしょう。

さらに、企業が「どうしてもこの人が欲しい」と市場価値が高い人材と判断した場合には、長い保留期間に応じる可能性が高まります。

保留できる期間は通常一週間程度ですが、企業の人材状況や環境により異なります。

内定保留を採用担当者はどう思っている?

採用担当者は内定保留について、ある程度は仕方のないことだと考えています。

中途採用では売り手市場が続いているため、企業では人材確保が事業戦略の重要な課題となっています。本人が家族など周囲と納得した上での入社が、結果的に長期的な安定雇用につながり、会社の利益になると理解しているからです。

とはいえ、内定保留が企業にとって好ましくないのが一般的です。内定を保留する応募者は、最終的に辞退する可能性が高いと見なされるからです。また、保留になると企業は採用スケジュールを調整する必要が出てきます。

特に、採用人数が少ない場合、内定保留によって次の候補者への連絡が遅れるなど、採用活動全体に影響が出る可能性もあります。

内定保留は承知していますが、採用活動への影響が最小限になるよう、できるだけ早い返答を求めています。

内定を保留するメリット

内定を保留することは応募者にとってメリットがあります。

  • 他社の結果を待ってから回答ができる
  • じっくり考えられる
  • 家族や知人に相談できる

それぞれを解説します。

他社の結果を待ってから回答ができる

第一希望ではない企業から先に内定がでた場合、保留にすることで第一希望の選考結果を待ってから、先に内定がでた企業へ回答できます。内定を保留にする理由として最も多いでしょう。

選考ステップや応募〜内定までの期間は、企業により大きく異なります。そのため、選考結果の連絡時期も企業によりバラつきがあります。応募先の結果が揃ってから、転職先を選択できるのは大きな利点です。

じっくり考えられる

内定への返答に時間をかけられるため、内定先の企業が自分にあっているのか改めて検討する余裕ができます。転職は人生で何度も経験するものではないため、慎重に会社を選ぶことが大切です。

面接では自分のアピールに専念しがちですが、応募者は企業を選ぶ立場でもあります。選考でのやり取りや雰囲気、口コミサイトの情報を確認して、内定先がベストな転職先なのか、今一度の検討が後悔のない選択につながります。

家族や知人に相談できる

転職は自分だけではなく、家族の生活サイクルに大きく影響することもあります。家族に相談をして転職先への理解を得てからの決断も重要です。また、知人に相談して意見を求めることで、客観的な視点でのアドバイスをもらえることもあるでしょう。

たとえば、家族の同意が得られていないまま内定承諾をした場合、入社後に家族に反対されて早期退職となることもあるかもしれません。

転職を成功させるためには、周囲の意見を聞くことも大切です。

内定を保留するデメリット・リスク

内定を保留することにはデメリットもあります。

  • 印象が悪くなる
  • 内定を取り消される

リスクを把握した上で、内定を保留するか判断しましょう。

印象が悪くなる

内定を保留にすると入社意欲が低いと見なされ、印象が悪くなる可能性があります。企業は、入社意欲の高い人材を求めているからです。

保留にしたことで、採用担当者は「他社が第一希望なのでは」「よく考えないで応募したのか」と不安に感じることがあります。さらに、保留にしたことが配属先に伝わると、入社後の人間関係に影響が及ぶ可能性も考えられます。

内定を取り消される

保留にしたことで内定を取り消しされる可能性もゼロではありません。

内定保留を理由とした内定取り消しは、権利の濫用と見なされ、違法となる可能性が高いです。しかし、中には内定を取り消す企業も存在するのです。

多くの企業は内定通知書に返答期限を設けています。期限内に返答をしない場合には、入社辞退と判断される場合があります。

内定保留を伝えるときの4つのポイント

内定の返答を保留する際には、企業にその旨を伝える必要があります。できるだけ良い印象を保ちながらスマートに伝えるポイントを、これから解説します。

早めに連絡をする

内定の連絡が届いたら、承諾・辞退・保留に関係なくできるだけ早めに返信しましょう。早い返信は相手に好印象を与えます。

内定が出てから承諾するか悩むと、返信するまでに時間がかかってしまい、悪い印象を与えるかもしれません。焦って結論を出すと後悔する可能性もあります。
最終面接が終わった段階で「内定が出たらどうするか」を事前に考えておくと、検討する余裕がうまれ最善の選択ができます。

感謝の気持ちを伝える

まずは内定をもらえたことへ感謝を伝えましょう。相手に丁寧な印象を与え、誠実な人柄を伝えられます。

「この度は内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます」といった感謝の言葉から本文を始めましょう。

保留する理由を前向きに伝える

保留する理由を伝えることで、相手からの理解が得やすくなります。さらに、前向きな理由であれば悪い印象になりづらいです。

たとえば「後悔のないよう慎重に選びたい」といった内容を伝えれば、採用担当者に真剣さが伝わり、納得してもらいやすくなります。

返答する期限を明確にする

内定を保留するときは、返答する期限を設けましょう。返答までの期限がわからないと企業側は採用スケジュールの調整が難しくなります。期限を設けることで、相手に安心感と誠実な印象を与えられます。

返答期限がわかることで、企業は次の候補者へ連絡する段取りを進める準備を進められます。

保留は、なるべく企業に迷惑をかけないように進めることが大切です。

【理由別】内定を保留するときのメール・電話例文

内定を保留する際に、すぐ使えるメール例文を理由別に紹介します。メールでの連絡が一般的ですが、メールでの対応が難しい場合は電話でも問題ありません。

他社の選考結果を待っている

件名:内定のご連絡について(氏名)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
貴社の採用選考を受けさせていただきました(氏名)です。

この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
このような素晴らしいご評価をいただき、心より感謝申し上げます。

現在、選考中の企業がございまして、そちらの結果を踏まえた上で、後悔のないよう慎重に判断したいと考えております。

つきましては、大変恐縮ですが、〇月〇日までご回答をお待ちいただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

内定先企業に不安がある

件名:内定のご連絡について(氏名)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
貴社の採用選考を受けさせていただきました(氏名)です。

この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
このような素晴らしいご評価をいただき、心より感謝申し上げます。

貴社に大変魅力を感じており、ぜひ前向きに入社を検討したいと考えております。しかしながら、キャリアプランについて再考したい点があり、回答まで少しお時間をいただきたくご連絡いたしました。

つきましては、大変恐縮ですが、〇月〇日までご回答をお待ちいただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

家族から同意が得られていない

件名:内定のご連絡について(氏名)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
貴社の採用選考を受けさせていただきました(氏名)です。

この度は、内定のご連絡をいただき、誠にありがとうございます。
このような素晴らしいご評価をいただき、心より感謝申し上げます。

貴社に大変魅力を感じており、ぜひ前向きに入社を検討したいと考えております。しかしながら、入社に際し家族と相談したい事項がございまして、回答まで少しお時間をいただきたくご連絡いたしました。

つきましては、大変恐縮ですが、〇月〇日までご回答をお待ちいただくことは可能でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。

内定保留で困ったときのケース別対処法

内定保留で予期せぬトラブルが発生するケースもあります。ケース別で具体的な対処法を解説します。

内定保留を断られたとき

内定保留を伝えたとき、企業により内定保留を断られることもあります。断られた場合は、承諾か辞退のいずれかの決断をしなければなりません

内定を確保する目的で、内定を一旦承諾する方法もあります。その場合、第一希望の企業で内定が決まったときは、先に内定が出た企業の内定を辞退することになります。内定承諾後の辞退は企業に迷惑をかけ、トラブルにつながるリスクがあるためおすすめできません。

内定を取り消されたとき

内定保留を理由に、内定を取り消しされたときには、違法性がないかの確認が重要です。

応募者が内定に同意した場合、企業と応募者の間に労働契約が成立します。そのため、内定取り消しは解雇と同じ意味となり、妥当な理由がない内定取り消しは違法となります。

まずは、内定取り消しとなった理由を企業へ確認しましょう。一般的に妥当な理由と見られるのは、業績悪化や応募者の経歴詐称・犯罪行為などがあります。理由に納得できない場合には、弁護士に相談するなどの適切な対応が大切です。

一方「内定を取り消すような違法性がある企業では働けない」と判断し、切り替えて転職活動を続けるのもひとつの選択肢です。

オワハラの対処法

オワハラとは「就活の終了を強要するようなハラスメント」の略です。一般的に新卒採用でよく耳にする言葉ですが、中途採用でもオワハラは存在します。人材不足に悩まされる企業が多く、どの職場でも人材確保が難しくなっているからです。

政府は「明日から来れるなら採用」のような応募者の職業選択の自由を防ぐ言動はしてはならないとしています。

オワハラを受けたときは、焦ってその場で回答をしないことが大切です。毅然とした態度で「一度持ち帰らせてください」と伝え、面接の後に検討した結果を伝えれば問題ありません。

内定を保留する期間を短くするための対策3選

内定を保留する期間が長いほど企業に受け入れてもらいづらく、思い通りのスケジュールで進めることが難しくなります。期間を短くするためにできる対策を紹介します。

希望する条件を明確にする

転職活動を進めるうちに、どの企業も魅力的に見えてしまい、当初の希望条件が曖昧になることがあります。条件がはっきりしないままでは、内定が出た際に承諾すべきか迷いが生じ、結果として保留期間が長引く原因となります。

転職を始めた目的と希望条件を心に留めて、転職活動を進めるようにしましょう。

第一希望の選考スケジュールを確認する

第一希望の選考スケジュールを確認するのも有効な方法です。求人により、応募〜内定までの目安期間が記載されていることがあります。第一希望の選考結果が最初に出るように選考スケジュールを組むことで、内定保留の必要がなくなります。

応募〜内定までの目安期間がわからない際には、選考プロセスを確認しましょう。面接の回数でおおよその内定までの期間を予測できます。

転職エージェントを活用する

転職エージェントを利用すると、転職活動がスムーズに進むことが多いです。エージェントに「各企業の選考結果が出る時期を合わせてほしい」と伝えておくと、面接日程を調整してくれる場合もあります。

エージェントは企業の担当者と直接やり取りをしているため、内定保留の交渉も自分で行うより円滑に進むケースがほとんどです。

よくある質問

内定保留についてよくある質問をまとめました。

内定承諾後に辞退はできる?

内定承諾後の辞退は可能です。内定承諾後でも、入社日の2週間前までに辞退を申し出れば、法律上は問題ないとされています。ただし、法的に問題がないとしても、内定承諾後の辞退は企業に多大な迷惑をかける行為です。内定辞退を決めたら、できるだけ早く企業に連絡することが大切です。

内定保留の理由を伝えないとダメ?

内定保留の伝え方に決まりはありません。ですが、保留の理由を伝えることで企業からの理解が得られ、保留が認められやすくなるメリットがあります。

内定保留は最長どれくらい可能?

企業の状況により大きく違いがあるため一概には言えません。一ヶ月を超える保留期間を希望する際には、企業が納得できる理由を説明し理解をしてもらうことが大切です。

内定承諾後の辞退は訴えられる?

内定承諾後でも、入社日の2週間前までに辞退を申し出れば、法律上は問題ないとされています。ですが、入社直前の辞退など、企業に重大な損害を与えた場合には、損害賠償を請求される可能性もゼロではありません。内定承諾後の辞退は慎重に判断をする必要があります。

まとめ

この記事では、内定保留の期間について解説しました。

内定保留ができる期間は一般的に一週間程度とされていますが、企業の状況によって大きく違いがあります。保留にはメリットもありますが、リスクも伴うため慎重に判断する必要があります。

内定の保留を決めたら、印象が悪くならないよう例文を使い、なるべく早めに連絡をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次