面接結果の連絡が来ないと不採用?遅れる理由と問い合わせメール例文

面接結果の連絡が来ないと不採用?遅れる理由と問い合わせメール例文
記事まとめ(要約)

・面接結果の連絡が来る目安は1週間~2週間

・遅い=不採用ではない

・連絡が来ないときはメールで問い合わせする(メール例文

面接が終わったけど結果の連絡が来ない……不採用?

問い合わせしても大丈夫?

印象が悪くならないメールの書き方は?

このようなお悩みがある方も多いのではないでしょうか。面接結果の連絡が来ないと「何か良くない対応をしてしまった?」と不安になりますよね。

実は、面接結果の連絡が遅くても不採用とは限りません。遅くなるのには、企業側の都合があります。

この記事では、面接の結果を待っている方向けに、連絡が来ない理由や対処法、問い合わせのメール例文までわかりやすく解説します。

最後まで読んだら、企業からの連絡が遅い理由がわかり、印象を損ねないメールで問い合わせることで安心できます。

本記事のライター:伊藤えま

採用・人事歴10年以上。2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)取得済み。採用統括責任者として現場で得てきたリアルな知見を、発信している。

>> さらに詳しいプロフィールはこちら

目次

面接結果の連絡はいつ来る?目安は1週間~2週間

面接結果の連絡が来る目安は、面接が終わってから1週間〜2週間です。しかしながら、連絡が来るまでの日数は、企業により大きく異なります。採用方針や社内手続き、採用予定数の違いにより、連絡するまでの日数に違いが生じます。

たとえば、採用予定数が1人の場合、同時に内定を出せる人数は1人です。同時に複数人に内定を出すと、採用予定数を超える可能性があるからです。内定者から承諾もしくは辞退の返答が届き次第、次の候補者に連絡します。そのため、同じ企業に応募しても連絡が来るまでの期間には違いが生じます。
一方、採用人数が複数人の場合は、同時に内定を出す人数が多いため、結果の連絡が早くなります。

企業により面接結果を連絡するまでの期間には違いがあります。

遅い=不採用ではない!面接結果の連絡が来ない5つの理由

面接結果の連絡が来ないからといって、不採用とは限りません。連絡が遅いのは、企業側のさまざまな事情が理由です。連絡が遅くなるのには下記のような理由があります。

  • 他の応募者への選考が続いている
  • 補欠としてキープされている
  • 社内調整に時間がかかっている
  • 担当者が多忙である
  • 不採用として後回しにされている

それぞれの理由について解説します。

他の応募者への選考が続いている

中途採用の選考方法は主に2種類あります。

  • すべての面接が終わってから比較選考する
  • 応募者一人ひとりの面接が終わるごとに合否を判断する

たいていの中途採用は、求人掲載の期間が予め決まっています。「応募者をすべて見てから最終結果を出したい」と掲載期間が終了してから応募者を比較選考する企業もあるのです。その場合、早い段階で面接を受けた応募者の結果連絡は遅くなります。

補欠としてキープされている

補欠としてキープされている場合、面接結果の連絡が遅くなります。第一候補者が内定承諾か辞退の返答をしてから補欠に連絡するからです。

求職者の数に対して企業の求人数が多い「売り手市場」が続いていることから内定を辞退する人も少なくありません。そのため、企業は辞退に備え、第一候補者とは別に補欠としてキープすることがあります。

社内調整に時間がかかっている

最終合否の決定に複数の部署や役員が関わっている企業では、承認を得るのに時間がかかり、連絡が遅くなることがあります。企業規模に関わらず、社内承認が複雑化している企業ではよくある理由です。

決裁権を持つ人が出張など多忙な場合、最終の承認がなかなかとれず、応募者への連絡が遅くなる場合があります。

担当者が多忙である

中途採用の担当者は、他の業務を兼務していることがよくあります。担当者が多忙であることが原因で、連絡が遅くなることもあります。

新卒の採用と異なり、中途採用は必要に応じて随時行うことが多いため、多くの企業は専任ではなく兼任としています。そのため、業務過多による連絡の遅れが発生するのです。

不採用として後回しにされている

選考がすべて終わってから、不採用の応募者への連絡を一斉送信する企業もあります。この方法では、不採用が決定していても、他の応募者の選考が完了するまで連絡が保留になるのです。

すべての面接が終わってから比較選考する方法でも、応募者一人ひとりの面接が終わるごとに合否を判断する方法でも、どちらの場合でも連絡が遅くなる可能性があります。

面接結果の連絡が来ない時はどうする?問い合わせる際の注意点

面接結果の連絡が来ない場合には、応募先企業へ問い合わせをします。問い合わせをしたことが原因で不採用になることは、ほとんどありませんので安心してください。むしろ、入社意欲を示すことにも繋がります。ここでは、問い合わせるときに注意した方が良い点を解説します。

迷惑メールフォルダや留守番電話をチェック

問い合わせをする前に、まず迷惑メールフォルダや留守番電話をチェックします。メールの受信環境により、企業からのメールが迷惑メールフォルダに自動で振り分けられることがあります。特に、企業が採用で使用するメールアドレスは、多くの応募者にメールを送信するためスパムとして誤認されることも少なくありません。

また、電話で連絡が来ることもあり、着信に気づかず留守番電話に伝言が残っていることもあります。

問い合わせをするタイミング

問い合わせをするタイミングは、結果連絡の予定日を聞いているかで異なります。事前に結果連絡の予定日を聞いている場合には、予定日の翌日以降に問い合わせましょう。

聞いていない場合には、面接から1週間〜2週間が経過してから問い合わせます。多くの企業では、結果の連絡にこれくらいの期間を要することが多いため、このタイミングであれば催促している印象は与えにくいでしょう。

問い合わせはメールを利用する

問い合わせの方法は電話とメールどちらでも問題ありません。ですが、メールでの問い合わせをおすすめします。

電話での連絡は、相手の業務を中断させることがあり、担当者の手間を増やすかもしれません。メールであれば、相手の都合の良いタイミングで確認してもらえるため、負担が少なくなります。

結果を聞くのではなく連絡をもらえる日程を聞く

問い合わせでは結果を聞くのではなく、連絡をもらえる日程を確認しましょう。

結果連絡に時間がかかるのには、企業の多忙が理由であることも少なくありません。そこで、安易に結果を聞くと「相手の都合が考えられない」と悪い印象を与える可能性があります。合否でなく連絡をもらえる目途を確認することで、相手への配慮を示せます。

面接結果の連絡が来ない時の問い合わせメール例文

面接結果の連絡が来ない場合に問い合わせするメールは、事前に連絡の予定日を聞いているかで内容が異なります。それぞれのメール例文をご紹介します。

事前に結果連絡の予定日を聞いている場合

件名:採用選考結果のご連絡についてお伺い(氏名)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
〇月〇日に貴社の〇〇職の面接を受けさせていただきました〇〇と申します。

ご多忙のところ恐縮ですが、当初〇月〇日頃にご連絡をいただけると伺っておりました件につきまして確認のためご連絡を差し上げました。

もしご連絡の時期に変更等ございましたら、改めて目安を教えていただけますと幸いです。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

結果連絡の予定日を聞いていない場合

件名:採用選考結果のご連絡についてお伺い(氏名)

株式会社〇〇
採用ご担当者様

お世話になっております。
〇月〇日に貴社の〇〇職の面接を受けさせていただきました〇〇と申します。

選考結果につきまして、もしご連絡をいただける時期の目安がございましたら、ご教示いただけますと幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

面接結果の連絡についてよくある疑問・質問

面接結果の連絡についてよくある疑問や質問をまとめました。

連絡を待つ間、他社の選考を進めても良い?

他社の選考を進めても問題ありません。むしろ、不採用の可能性も考慮して他社の選考は積極的に進めた方が良いでしょう。もし内定の連絡が来ても、承諾・辞退いずれも可能です。

選考結果の連絡が遅い企業はブラック?

連絡が遅くなる理由は、企業により異なるため一概には言えません。ただし、事前に予定日を伝えておきながら、連絡が何もない場合にはルーズな社風かもしれません。

面接の合否連絡は土日には来ない?

通常、合否の連絡は営業日に送信します。そのため土日休みの企業であれば、合否連絡が土日に届くことはほとんどありません。

不採用の場合も連絡は来る?

不採用者には連絡しない企業もあります。その場合、たいていは求人情報に「ご連絡は合格者のみ」と記載があります。記載がない場合は、問い合わせましょう。

選考結果の連絡が来ないときは諦めた方が良い?

連絡がなくても諦める必要はなく、連絡が遅れている可能性もあります。不安に感じる場合は、企業に問い合わせると安心です。

まとめ|面接の連絡が来なくても不採用とは限らない

この記事では、面接結果の連絡が来ない場合について解説しました。

連絡が来ない=不採用ではありません。
連絡が遅れている可能性があり、遅れるのにはいくつかの理由があります。

連絡が来ない場合には、注意点を確認してから、メール例文を活用して企業へ問い合わせましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次